足のむくみ

足のむくみについて

生活習慣によるむくみ

  • 長時間同じ姿勢を続ける
  • 運動不足
  • 塩分の取りすぎ
  • ビタミン、ミネラル、タンパク質の不足
  • アルコールの過剰摂取

病気が原因のむくみ

  • 心臓の障害(心不全など)
  • 肝臓や腎臓の問題
  • 下肢静脈瘤
  • 深部静脈血栓症

むくみの症状と注意すべきサイン

以下の症状がある場合は、早めに循環器内科を受診することをお勧めします。

  • むくみが数日間続く
  • 指で押した後のへこみがなかなか戻らない
  • 足の血管がコブのように浮き出ている
  • むくみに加えて、だるさや痛みがある
  • 急な体重増加
  • 尿量の減少
  • 息切れや疲れやすさ

診断方法

  1. 血液検査:
    体内の臓器の状態や栄養状態を把握し、心不全、腎不全、肝疾患、甲状腺機能障害などの原因を特定するのに効果的です。
  2. 心臓超音波検査(心エコー):
    心臓の機能や構造を評価し、心不全などの心臓関連の問題を診断するのに有用です。
  3. 尿検査:
    腎臓の機能を評価し、腎臓疾患によるむくみを診断するのに役立ちます。
  4. 下肢静脈エコー:
    下肢の静脈の状態を確認し、静脈血栓症や静脈疾患によるむくみを診断するのに効果的です。

治療方法

  1. 生活習慣の改善
    • 適度な運動:足を動かし、血液やリンパ液の循環を促進する
    • 足の挙上:心臓より高い位置に足を置き、水分や老廃物の排出を促す
    • 減塩:塩分摂取を控え、体内の水分貯留を防ぐ
  2. 圧迫療法
    • 弾性ストッキングや弾性包帯の着用:足首からふくらはぎにかけて適度な圧迫をかけ、血液やリンパ液の循環を改善する
  3. マッサージ
    • リンパドレナージ:リンパの流れを促進し、むくみを軽減する
  4. 温熱療法
    • 足湯:血行を良くし、むくみの軽減を図る

薬物療法

  1. 利尿剤:
    体内の余分な水分を排出し、むくみを軽減する
  2. 心臓の負担を軽減する薬:
    心不全が原因の場合に使用する

原因疾患の治療

むくみの原因となっている疾患(心疾患、肝臓疾患、腎疾患、下肢静脈瘤など)がある場合は、その治療を行います。

運動療法

圧迫下での運動療法:弾性包帯や弾性着衣を着用しながら脚の関節を動かす運動を行い、リンパの流れを改善する3

これらの治療法は、医師の診断と指導のもとで適切に選択・実施することが重要です。自己判断での治療は避け、必ず医療機関を受診して適切な治療を受けることをお勧めします

早期発見・早期治療が重要ですので、足のむくみでお悩みの方は、ぜひ当院の循環器内科にご相談ください。