痛風

痛風とは

痛風は、血液中の尿酸濃度が高くなることで引き起こされる代謝性疾患です。尿酸結晶が関節に沈着し、激しい痛みを伴う炎症を引き起こします。痛風は、高尿酸血症が原因で発症する関節炎です。血中の尿酸値が7.0mg/dLを超えると高尿酸血症と判断され、これが痛風の前段階となります。尿酸結晶が関節に蓄積することで、痛みを伴う炎症発作が起こります。

痛風の症状

  • 突然の激しい関節痛(特に夜間に発症)
  • 関節の腫れと熱感
  • 関節周辺の皮膚の発赤や光沢
  • 発熱
  • 心拍数の上昇
  • 全身のけん怠感

    初期の発作は通常1つの関節に限局し、数日から1週間続きます。治療せずに放置すると、発作の頻度や持続時間が増加し、複数の関節が侵される傾向があります。

痛風の原因

  1. プリン体の過剰摂取
    肉類、魚卵、アルコール、レバーなどのプリン体を多く含む食品の過剰摂取。
  2. 脱水
    体内の水分量が減少すると、相対的に血中尿酸濃度が上昇します。
  3. ストレス
    ホルモンバランスの乱れにより尿酸の排出が妨げられます。
  4. 遺伝的要因
    尿酸の産生過剰や排泄低下の傾向が遺伝することがあります。

痛風の検査方法

  1. 血液検査
    尿酸値の測定。ただし、発作中は必ずしも尿酸値が上昇しているとは限りません。
  2. 超音波検査(エコー)
    関節内の尿酸結晶の量や炎症の程度を確認します。
  3. 尿酸クリアランス検査
    尿中の尿酸量を測定し、痛風のタイプを判別します。
  4. 関節液検査
    関節液中の尿酸結晶を直接確認する最も確実な診断方法ですが、侵襲性が高いため一般的ではありません。

痛風の治療方法

痛風の治療は、急性期の発作治療と長期的な尿酸値管理に分けられます。

  1. 急性期の治療
    • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
    • コルヒチン
    • ステロイド薬(重症の場合)
  2. 長期的な尿酸値管理
    • 生活習慣の改善(食事療法、適度な運動、禁酒)
    • 尿酸生成抑制薬(アロプリノールなど)
    • 尿酸排泄促進薬(ベンズブロマロンなど)

治療法は痛風のタイプ(産生過剰型、排泄低下型、混合型)によって異なるため、適切な診断に基づいた個別化された治療が重要です。早期発見と適切な治療により、痛風発作の頻度を減らし、合併症のリスクを軽減することができます。定期的な検査と医師の指導のもとでの継続的な管理が重要です。