脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症は、血液中の脂質バランスが崩れた状態を指す生活習慣病の一つです。かつては高脂血症と呼ばれていましたが、2007年に現在の名称に変更されました。血液中の脂質(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)の量が正常範囲から外れた状態を指します。具体的には以下の3つのタイプに分類されます。

  1. 高LDLコレステロール血症
  2. 低HDLコレステロール血症
  3. 高トリグリセライド血症(高中性脂肪血症)

脂質異常症の症状

脂質異常症自体には特徴的な自覚症状がありません。しかし、長期間放置すると以下のような重大な合併症を引き起こす可能性があります。

  • 動脈硬化
  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 脳梗塞

    これらの合併症は突然発症する可能性があるため、定期的な検査と早期発見・治療が重要です。

脂質異常症の原因

  1. 食生活の乱れ
    • 飽和脂肪酸の過剰摂取
    • 高カロリー食品の過剰摂取
    • アルコールの過剰摂取
  2. 運動不足
    • 中性脂肪の増加
    • HDLコレステロールの減少
  3. 肥満
    • 特に内臓脂肪型肥満
  4. 精神的ストレス
    • LDLコレステロールの増加
  5. 遺伝的要因
    • 家族性高コレステロール血症
  6. ホルモンバランスの変化
    • 女性の更年期におけるエストロゲン減少

脂質異常症の検査方法

  1. 血液検査
    • LDLコレステロール値
    • HDLコレステロール値
    • 中性脂肪値
    • 総コレステロール値
  2. 身体測定
    • 身長、体重、BMI、腹囲
  3. 問診
    • 家族歴、生活習慣、既往歴の確認

診断基準

  • LDLコレステロール:140mg/dL以上
  • HDLコレステロール:40mg/dL未満
  • 中性脂肪:150mg/dL以上

脂質異常症の治療方法

脂質異常症の治療は、生活習慣の改善を基本とし、必要に応じて薬物療法を併用します。

  1. 薬物療法:
    生活習慣の改善だけでは効果が不十分な場合に検討されます。主な薬剤には以下のようなものがあります:
    • スタチン系薬剤:LDLコレステロールを低下させる
    • フィブラート系薬剤:中性脂肪を低下させる
    • エゼチミブ:コレステロールの吸収を抑制する
    • EPA製剤:中性脂肪を低下させる

脂質異常症の管理には、定期的な検査と医師の指導のもとでの継続的な治療が重要です。また、他の生活習慣病(高血圧、糖尿病など)との合併にも注意が必要です。早期発見・早期治療により、重大な合併症のリスクを軽減することができます。

生活習慣の改善

  • 食事療法
    • 飽和脂肪酸の摂取制限
    • 食物繊維の積極的摂取
    • アルコール摂取の制限
  • 運動療法
    • 1日30分以上の中強度有酸素運動(ウォーキング、水泳など)
    • 1日6,000〜8,000歩を目標とした
  • 禁煙
  • ストレス管理

薬物療法

生活習慣の改善だけでは効果が不十分な場合に検討されます。主な薬剤には以下のようなものがあります。

  • スタチン系薬剤:LDLコレステロールを低下させる
  • フィブラート系薬剤:中性脂肪を低下させる
  • エゼチミブ:コレステロールの吸収を抑制する
  • EPA製剤:中性脂肪を低下させる

脂質異常症の管理には、定期的な検査と医師の指導のもとでの継続的な治療が重要です。また、他の生活習慣病(高血圧、糖尿病など)との合併にも注意が必要です。早期発見・早期治療により、重大な合併症のリスクを軽減することができます。