糖尿病

糖尿病とは?

糖尿病は、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高い状態が続く慢性疾患です。この病気は、インスリンというホルモンが血液中のブドウ糖に対して相対的に不足することで発症します。

糖尿病は主に2つのタイプに分類されます

  1. 型糖尿病
    自己免疫疾患などにより、膵臓のインスリン分泌細胞が破壊されて発症します。主に子供や若年者に多く見られます1
  2. 2型糖尿病
    遺伝や生活習慣の影響で、インスリンの分泌量が減少したり、その働きが悪くなったりすることで発症します。日本の糖尿病患者の大多数がこのタイプです

糖尿病の症状

  • 多尿、のどの渇き、疲れやすさ
  • 視力の低下
  • 薄味の料理を物足りなく感じる
  • 手足にタコやイボができやすい
  • 足のしびれや痛み

糖尿病の初期段階では、明確な自覚症状がないことが多いですが、以下のような症状が現れることがあります。

糖尿病が進行すると、以下のような深刻な合併症を引き起こす可能性があります。

  • 糖尿病網膜症(失明の可能性)
  • 糖尿病腎症(腎不全の可能性)
  • 糖尿病神経障害
  • 動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞

糖尿病の原因

型糖尿病の原因は完全には解明されていませんが、遺伝的要因やウイルス感染などが関与していると考えられています。

2型糖尿病の主な原因には以下があります。

  • 遺伝的要因
  • 不健康な食生活
  • 運動不足
  • 肥満
  • 加齢

糖尿病の検査方法

  1. 空腹時血糖値検査
  2. 経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)
  3. HbA1c検査(過去1-2ヶ月の平均血糖値を反映)

    これらの検査結果に基づいて、医師が総合的に判断し、糖尿病の診断を行います。

糖尿病の治療方法

糖尿病の治療は、血糖値のコントロールと合併症の予防を目的として行われます。主な治療方法には以下があります。

  • 食事療法
    • 適正な食事量の管理
    • バランスの取れた栄養摂取
    • 塩分制限(1日あたり男性8g未満、女性7g未満)
  • 運動療法
    • 有酸素運動(週150分以上、週3回以上)
    • 筋力トレーニング(週2-3回、大きな筋肉群を中心に)
  • 薬物療法
    • 経口血糖降下薬:インスリンの分泌促進や効果増強、糖の吸収抑制などの作用がある薬剤
    • インスリン注射:体内のインスリン不足を補う自己注射

糖尿病の治療は、個々の患者の状態に応じて、これらの方法を組み合わせて行われます。定期的な通院と血糖値のモニタリングが重要であり、生活習慣の改善を含む長期的な管理が必要です。早期発見と適切な治療により、糖尿病の進行を遅らせ、合併症のリスクを軽減することができます。定期的な健康診断を受け、血糖値の変化に注意を払うことが大切です。