心筋梗塞・狭心症

心筋梗塞・狭心症とは?

狭心症・心筋梗塞は、心臓の筋肉(心筋)に血液を送る冠動脈の病気です。これらは虚血性心臓疾患とも呼ばれ、日本人の死因の第2位を占める重要な疾患です。
狭心症は、冠動脈が狭くなることで心臓への血流が不足し、発作的に胸が苦しくなる病気です。一方、心筋梗塞は冠動脈が完全に詰まり、心筋に血液が流れなくなった状態です。狭心症では、まだ血流が多少残っていますが、心筋梗塞では心筋が壊死(えし)してしまうため、より危険で重篤な状態といえます

心筋梗塞・狭心症の症状

狭心症の症状

  • 胸の中心に圧迫感、重さ、締め付けられる感じ、または痛みを感じる
  • 症状は通常、運動やストレス時に発生し、安静にすると数分で改善することが多い

心筋梗塞の症状

  • 突然かつ深刻な症状を引き起こす可能性がある
  • 胸の中心に強い圧迫感や痛みを感じる
  • 痛みが腕、肩、首、顎、背中に放散することがある
  • 息切れ、冷や汗、吐き気、脱力感を伴うことがある

注意:日本人の場合、胸痛よりも息切れや胸の不快感を訴えるケースが多く、症状が軽かったり、全くない「無症候性心筋梗塞」も少なくありません。

心筋梗塞・狭心症の原因

主な原因:動脈硬化

狭心症と心筋梗塞の主な原因は動脈硬化です。

動脈硬化とは?

  • 本来弾力性のある血管が硬くなる
  • プラーク(コレステロールの塊)が蓄積する
  • 血栓が形成されやすくなる

これらの要因により、血管が狭くなったり詰まったりします。

その他の原因

  1. 冠動脈の攣縮(けいれん・収縮)
  2. 冠動脈の血管炎(炎症)
  3. 上行大動脈解離

リスク要因

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 高LDLコレステロール血症・低HDLコレステロール血症
  • 喫煙
  • 肥満
  • 男性であること
  • 家族歴(若い頃に冠動脈疾患を患った家族がいる場合)

よくある要因

  • 極度の疲労(激務など)
  • 睡眠不足
  • 強いストレス(精神的・肉体的)
  • 暴飲暴食
  • うつ状態
  • 急激な温度変化

冬場は室内外の温度差が大きいため、発症リスクが高まります。これらの情報を踏まえ、生活習慣の改善や定期的な健康チェックを行うことが重要です。症状が気になる場合は、早めに専門医に相談することをお勧めします。

心筋梗塞・狭心症の検査方法

心電図検査

心電図検査は、胸や手足に電極を付け、心臓の電気的活動を記録します。心筋梗塞が発生すると、典型的な波形の変化が見られ、血管の詰まった箇所や範囲を推定できます。

血液検査

心筋梗塞が起こると、心筋細胞から特定の酵素が血液中に漏れ出します。主な検査項目には:

  • CK(クレアチンキナーゼ)
  • CK-MB
  • トロポニンT
  • 心臓型脂肪酸結合蛋白

これらの心臓マーカーの濃度上昇により、心筋障害の程度を推定できます。

画像検査

  • 心エコー検査
    超音波を用いて心臓の動きを直接観察します。心筋梗塞の初期段階でも異常を検出できる有用な検査です。
  • 胸部レントゲン検査
    X線を使用して心臓の画像を撮影し、心不全の兆候を確認します。
  • 冠動脈CT
    造影剤を注射しながらCTを撮影し、冠動脈の3D画像を作成します。動脈硬化の程度や狭窄部位を非侵襲的に確認できます。

心臓カテーテル検査

最終的な確定診断には心臓カテーテル検査が用いられます。この検査では、冠動脈の狭窄や閉塞を直接確認できます。これらの検査を組み合わせることで、心筋梗塞の診断精度が向上します。症状や経過によっては、検査結果にかかわらず心臓カテーテル検査を行うこともあります。

心筋梗塞・狭心症の治療方法

薬物療法

  • カルシウム拮抗薬(例:ニフェジピン、ジルチアゼム、ベニジピンなど)が第一選択薬
  • その他の血管拡張薬による内服治療

生活習慣の改善

  • 禁煙・断酒が必要
  • 食生活の見直しや運動習慣の改善

専門的治療

  • 心臓カテーテルを用いた治療
  • 冠動脈バイパス手術